

『木根さんの1人でキネマ』第9巻の感想です。
・42本目 裁判映画前回、佐藤さんにだまってモジャラ母娘&セッちゃんと遊びに行ったことで、訴えられてしまった木根さん。ごっこ遊びをしたいのと、キョーコ&ネネさんが中立という話を信じて裁判に挑むことになるのだが……。証人(キョーコたち)をハメて無罪に誘導しようとしたり、後半で木根さんと佐藤さんが主張をぶつけ合い、有罪にするよりも『本当に聞き出したかった言葉』を引き出す展開など、まさしく裁判映画のようなアツい展開が最高だった。キョーコたちにとって佐藤さんは、もう木根さんの嫁という認識でゆるがないものになっているんだな。
・43本目 ガタカと興行収入木根さんと工藤ちゃんが名古屋へ出張。そのカバーに入った佐藤さんが、後輩社員たちから「『鬼滅の刃 無限列車編』を観ていないんですか?」と責められることに。そこから興行収入や観客動員数を引き合いに『千と千尋の神隠し』とどちらが上かと、後輩社員同士で言い争いになってしまう。佐藤さんは『ガタカ』を例えに出し事態を収束させようとするのだが……。『ジブリ映画』『バーフバリ』と、大人気作を観ていないネタを木根さんで2回やっているので、今回は佐藤さんにお鉢が回ってきたわけか。あと、後輩社員4人の名前が今回初めて明らかにされたけど、初登場が7話だから、ずいぶん時間がかかったな。
・44本目 見たい映画がありすぎてみたい映画がない日佐藤さんが休日出勤。そこで1日中映画を観まくろうと思いたつ木根さんだったが、積んでるDVD&BD、HDDに録画したまま未視聴の番組、動画配信サービスのリストに入れたままの作品……。観ようと思っている映画が多すぎて、何から観ていいのか分らない状態に陥ってしまう。これは、選択肢が多すぎて選ぶことができない、現代のサブスクあるあるだよな。「けど ごめ~ん 今「ペンタゴン・ペーパーズ」の気分じゃねーんだ~」のコマは、ものすごく共感できる。これの対処・解決方法はいまだに見つかっていないかな。
・45本目 シン・エヴァンゲリオン劇場版:||エヴァの完結を見届けた木根さんたち。佐藤さんらの当たり障りのない感想に、キョーコは納得がいかなかった。木根さんが本音を引き出す(気持ち悪い) → 家族が帰って来る(母ちゃんキショイ) → 例の電車のシーンと続くあたりの構成が見事だった。そこからの「おめでとう」のときの木根さんの顔が邪悪すぎると思う。映画紹介コメディの主人公がしていいレベルではないヒドさ。あと、ほかの4人はカップでコーヒー(?)を飲んでいるっぽいので、トッキーが1人で2リットルのコーラを飲むってことなのか。糖尿が心配になる。
・46本目 「ハリー・ポッター」シリーズ作中の登場人物たちと年齢の近いセッちゃん&未希ちゃんが、劇場公開と同じタイミングで『ハリー・ポッター』シリーズを観ていけば最高の映画体験になるのでは? と考えた木根さん&モジャラ。いろいろと想像をめぐらせる。身近な人が死んだり悪役になったりといったご都合的な展開も面白いのだが、個人的には中学生までは同じくらいだったのに、高校生になったとたんに未希ちゃんだけ身長がグンと伸びているのが、とてもエモいと思うのです。あと、42本目で佐藤さんを置いて遊びに行った木根さんが、自分を置いて家族が遊びに行っていたということを知るという、巻全体の構成が上手い。
ハリポタにハマったセッちゃんが、その後のダニエル・ラドクリフ出演作(『スイス・アーミーマン』とか)を観たときのリアクションを知りたい。
スポンサーサイト
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/12/24(金) 17:42:11|
- 木根さんの1人でキネマ
-
-
| コメント:0


『木根さんの1人でキネマ』第8巻の感想です。
・38本目 パルプ・フィクションとクエンティン・タランティーノ監督作品工藤&古谷コンビから、タランティーノ映画の感想を求められた木根さん。その面白さが分からないという工藤ちゃんを諭すシーンと、過去に(タランティーノに思いっきり影響を受けて)書いた脚本を佐藤さんに「面白かった」と(心からのお世辞を)言ってもらって天狗になる木根さんの様子を、時系列を入れ替えながら描く。あとになってその理由が分かるとはいえ、後輩2人にいい話をしているときに、眼帯(医療用ではなく、黒いヤツ)を木根さんがつけているのが笑える。工藤ちゃんも、目の具合だけを聞くんじゃないよ。あと、木根さんと佐藤さんって寝室が一緒だったんだな。
・39本目 どんでん返し映画名画屋の店長・大鳥さんから送られてきた映画のどんでん返しに、まんまとやられた木根さん。同じ目に佐藤さんを遭わせてやろうと『猿の惑星』などを観せるのだが、ことごとくオチを見破られてしまう。そこで『どんでん返し映画7本勝負』で決着をつけることに。「佐藤さんは映画を観ないだけで、ストーリー構成を読む力が高いんだな」と思っていただけに、最後のどんでん返しにやられてしまった。大鳥さんが映画を送ってきたことに始まり、様々な交換条件が巧妙な伏線だったとは。「バレンタインにチョコくれる?」「友チョコな」のところに、ものすごい百合の波動を感じる。
・40本目前編 スター・ウォーズ回 エピソード6/4バカの帰還コロナの影響で、オンラインでスタウォーズの同時上映会を行うことに。若手社員も大勢集まり好評だったことに満足げなオッサン3人組だったが、上映終了後に謎の人物がログインし「続三部作って面白くなかったですよね?」と発言したことから、本音が漏れだしてしまう。さらに木根さんが遅れてログインしてきたことで、一気に状況が混乱する。ダース・ベイダーの例のセリフを逆手に取ったヒキもいいし、木根さんが上はスーツで下は部屋着という、オンラインあるあるな服装なのも良い。
・40本目後編 スター・ウォーズ回 エピソード6/4バカの帰還謎の人物の正体は、木根さんの上司・大平さんの息子さんだった。子供のころに好きな『エピソード1』を父親にディスられたこと、それなのに若手社員と楽しく続三部作を観ていることを恨んでの犯行だった。木根さんの過激な対処法、そこからのパルパティーンに堕ちてからのやられっぷりが見事だった。ここまで悪役ムーブが似合う主人公っていうのも、なかなか珍しい気がする。それから、会社員としての外面を維持しつつ、ある程度好き勝手に映画の話をできるっていうのは、木根さんにとって理想の環境かもしれない。
・41本目 ジュラシック・パークモジャラ親子とセッちゃんと一緒に、恐竜展に来た木根さん。『ジュラシック・パーク』をキッカケに恐竜好きになった未希ちゃん(モジャラの娘)は、毛が生えた恐竜の展示に納得できなかった。そのことでセッちゃんとケンカになってしまう。木根さんが「ジュラシカル・コレクトネス」を提唱し、仲直りさせようとするが……。まぁ、確かに恐竜の姿の変遷は、なかなか受け入れがたいものがあるしな。角か爪か牙かハッキリしない化石があったりするし。あと、母親と叔母がそれぞれ「モジャラ」「オタラ」と呼ばれていることを、セッちゃんと未希ちゃんはどう思っているんだろう?
・特別編 コロナ事変新型コロナウイルスの影響により、多くの映画の公開日が延期になったり未定になったりする。映画館に行けなくなった木根さんは、抜け殻のようになってしまう……。やや本筋とは外れるけど、木根さんに限らず映画紹介コメディは劇場か映像ソフトで観ることを前提に描かれていることが多いけど、配信サービスは利用しないのかな? 権利的に難しいのかな?
売上的に鬼滅の刃を取り上げないわけにはいかないと思うんだけど、別の出版社の作品は難しいのかな?
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2020/12/27(日) 15:52:23|
- 木根さんの1人でキネマ
-
-
| コメント:0


『木根さんの1人でキネマ』第7巻の感想です。
・34本目 めぐり逢えたらとロマンティック・コメディ木根さんのとなりの部屋に住む路間定久さんもまた、映画鑑賞が趣味の男だった。ロマンティック・コメディが好きな彼は、ロマコメ的な展開を妄想しつつ、木根さんとの距離が縮まることを願う。1本目「ターミネーター3」回に始まり、これまでの様々な話の影に路間さんの姿があった(特に12本目の「ハングオーバー!」回のやつ)というのが、面白かった。そして、このままではダメだと思い、定番の「作りすぎちゃったんですけど」作戦を実行するのだが、そのとき木根さん(と佐藤さん)は……。さすがにウェディングドレス姿×2で出迎えといて「?」はないだろ。
・35本目 泣ける映画卒業式でも結婚式でも、ずっと笑顔。泣かないことにかけては定評のあるトッキーに、泣ける映画を見せて泣かせる大会が開催される。佐藤さん、キョーコ、ネネさんが失敗し、トリの木根さんが選んだ1本は……? トッキー・鉄の心からの、料理を作っているあいだに「もう1本観ておいて」からの、出されたメニューが……という、木根さんの策士(悪魔)ぶりがさく裂する後半部分の構成が見事だった。そりゃ泣くわ。映画に出てきた料理で客の悩みを解決する、映画紹介+人情グルメ物というのもいけそうな気がする。
・36本目 エイリアンvsプレデターとクロスオーバー映画お盆に帰省する木根さんに、なぜか佐藤さんも同行することに。母親からの「結婚するの?どうなの?」攻撃に、つい佐藤さんが言い返してしまったことから、エイリアンvsプレデターのような状況に。家族と同居人、どちらの味方をしても角が立つので、木根さんは『共通の敵』を用意することで共闘路線に持ち込もうとする。ある程度オチは読めたが、裸足で飛び出したのに迎えが来ないあたりの、サイレント演出が良かった。あと、木根母の『ずっと 読んでる』のジェスチャーは、いつか実生活でも使ってみたいヤツ。
・37本目前編 「ゴジラ」シリーズ親に連れられ『ゴジラvsビオランテ』を観に来た、幼き日の木根さん。近くの席にいた、同年代の娘(通称モジャラ)と仲良くなりたいと思う。その後もゴジラシリーズが公開されるたびに、2人は同じ席に座り感想をぶつけ合うのだった。互いの素性をよく知らないまま、ゴジラの1点だけでつながっているという関係性がとてもエモい。それまでは自分のヒザの上に置いていた荷物を『ゴジラvsスペースゴジラ』のときから、2人の間の席に置いているところとか。しかし、ハリウッド版の『GODZILLA』の見解の相違から、決定的なスレ違いが……。
・37本目後編 「ゴジラ」シリーズモジャラを論破しようとゴジラ力を高めた木根さんだったが『ゴジラ2000 ミレニアム』以降、劇場で姿を見ることはなかった……。(しかし、2000年代のゴジラはハム太郎との同時上映が多かったんだな。) そして『ゴジラ×メカゴジラ』上映のときに、2人は再会することに。野球マニアの彼に対して言った言葉が、モジャラへのメッセージになっているという演出が、もう最の高。そして、さらに年月が流れ2人は再々会する。はじめて隣の席で一緒にゴジラを楽しむことができたという素晴らしいエンディングなのだが、同年代のモジャラは子供がいるのに木根さんは……と考えると、一気に切なくなる。
オマケだと、37話前編のヤツが良かった。エイリアン頭の家族がキモすぎる。
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2020/02/28(金) 19:09:30|
- 木根さんの1人でキネマ
-
-
| コメント:0


『木根さんの1人でキネマ』第6巻の感想です。
・29本目 字幕vs吹き替え『映画は字幕で見るか吹き替えで見るか?』で部下が言い争い。木根さんは、そういった論争を超越した存在なので上手くあしらったかに思われたが、翌日以降も工藤ちゃんが食い下がってくる。他の作品でも扱われていたテーマだし、これは映画ファンに突きつけられた永遠の課題なんだろうな。個人的にはどっちかにこだわらず、映画の内容やジャンルによって切り替えていけばいいと思う。あと、今更だけど木根さんって何の課長なんだろう? 後の話では取引先と顔を合わせるっぽいけど、営業じゃない雰囲気なんだよな。
・30本目 君の名は。/ホラーvsアニメ木根さんとキョーコ(の所蔵しているDVD)が入れ替わってる~!? 互いの趣味(ホラー映画とアニメ)を貶し合った翌日、それぞれが持っているDVDが入れ替わってしまうという謎現象が発生。相手のジャンルに理解を示さないと元に戻らないのでは?と考え、観てみることにしたのだが……。一見対極的な位置にある2つのジャンルを『かつて世間からバッシングを浴びたことがある』という共通点で結びつけたのは上手いと思った。そして、入れ替わり現象が戻ってからのオチのつけ方が、いい意味でヒドイ。
・31本目 ジャッキー映画『カンフー・ヨガ』を観てジャッキー・チェンにハマったセッちゃん。かねてより『若者のジャッキー離れ』を憂慮していた木根さんは、往年の名作も薦めようとする。木根さんによるポリスストーリーの伝説の電飾ポール滑り降りシーンの再現は、あのスピードだとおマタがこすれて大変なことになっていそう(久しぶりの尻描写もあった)。それから、木人椿が売っているショッピングモールってどんな品ぞろえなんだ?
・32本目 ロード・オブ・ザ・リング3部作実はいまだに、以前の夫との結婚指輪を大事に保管していた佐藤さん。それを発見した木根さんが処分することになるのだが、木根さんもまた指輪の魔力に……。まず、結婚指輪を『一つの指輪』に置き換えるアイデアが上手いし、2人の会話シーンが大部分を占めていて『1人でキネマ』感が強くて良かった。その一方、木根さんらが佐藤さんと元夫との再会を陰から見守っていたのも最高のシーン。ウェディングドレス姿がカバーも飾ったし、この巻のベストエピソード。
・33本目 マトリックス結婚していて中学生の一人娘がいる。そして映画を観たことがない。そんな木根さんのところに『SATO』という謎の人物からメッセージが送られてくる。はじめは抵抗していた木根さんだったが、SATOの言葉に従いマトリックスを観てみることに。『赤と青のどっちの薬を飲む?』のシーンで思ったけど、爆弾を解除するときに『赤と青どっちの線を切ったほうが多い?』っていうのを調べてほしい(無茶なお願い)。あと、マトリックスのアレ(字が落ちてくるヤツ)の中に、過去に取り扱った作品名が紛れ込んでいる。
29本目のなかで対立のひとつとして挙げられ、名前がクリスの俳優多すぎ問題(エヴァンスとかヘムズワースとか)は、誰か解決策を示してほしい。
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2019/04/26(金) 19:08:41|
- 木根さんの1人でキネマ
-
-
| コメント:0


『木根さんの1人でキネマ』第5巻の感想です。
・24本目 マイ・フェア・レディvsベスト・キッド子供のころの木根さんは、近所のレンタルビデオ店によく出入りしていた。しかし、そこは店長の大鳥さんの意向により『マイ・フェア・レディ』や『ローマの休日』など、往年の名作を中心に取り扱っているのだった。当時からハリウッド大作やアクション好きだった木根さんとの意見の対立は避けられず、そこに大鳥さんの友人でもある木根母も参戦し、三つ巴の争いに発展してしまう。後半で現在も営業されていることが描かれているけど、こういう名画中心の個人経営店が存続しているのは、ちょっとした奇跡だと思う。
・25本目 レオンとディレクターズ・カット版部下の古谷君たちが、ハラスメント講習を受けることに。なぜそうなったのか?と木根課長が問いただす。タイトルにある劇場公開版、ディレクターズ・カット版、そしてテレビ放送版まで出てくると、もうややこしすぎる。そこにデジタルリマスターとか、吹替が○○とか加えていくと、もう数限りなくなっちゃうんだろうな。深く考えないのが吉か。今回で、工藤ちゃんと古谷が同期というのが判明したけど、もっと早い段階で他の社員の名前とか上下関係を明らかにしておいたほうが良かった気がする。あと『ツッコミ妖精 サトー』は、なぜリアル頭身で出現したのか?
・26本目 卒業『花嫁を結婚式の最中に花婿から奪い去る』シーンでおなじみの映画『卒業』。しかし、実際は佐藤さんが思い浮かべていたものとは違う内容だった。パロディが繰り返されるうちに、本当の意味とは違ってくるっていうのはよくあることだよな。珍しく木根さんが映画の背景を冷静に説明したのに、佐藤さんは『嫌いのツボ』に入っており全く聞く耳を持たない状態に。キョーコらを巻き込み事態が悪化したことを受けて、木根さんも対処せざるを得なくなる。ネットに思いの丈をぶつけさせ、自己反省に持っていくという作戦は見事だったが、そこからの卒業パロディオチが良く分からなかった。
・27本目 「007」シリーズ007のブルーレイ24枚組を買った木根さん。このタイミングでフォロワーから『何代目のボンドが一番好きか?』という難題を投げかけられる。しかし木根さんは年間ベスト10や人生で一番面白かった映画など『ベストを選べない女』だった。全シリーズを見直して、ベスト・ボンドを決めようとするのだが……。ベタにショーン・コネリーか、子供のころに観たロジャー・ムーア(年齢バレの危険があるが)にしとけばよかったのに。あと、007シリーズの説明を受けての佐藤さんの「『水戸黄門』みたいだね」という意見が的確すぎる。
・28本目Part.1 バーフバリ 伝説誕生2017~18年にかけて話題になった『バーフバリ』。キョーコらは全員がドハマり状態だが、木根さんがまさかの未鑑賞だった。「3人で観た」という話を聞いてキレる木根さんにすぐ誤って、即許すコマのテンポ感が最高。木根さんは同じく未鑑賞の佐藤さんを仲間に引き入れようとするが……。1話完結映画紹介コメディなのに、まさかこんな伏線が仕込まれていたとは。「インドで観た。」って、バーフバリに関わらずパワーワードすぎる。
・28本目Part.2 バーフバリ 王の凱旋勢い余って部屋を飛び出した木根さん。映画館やシアタールームなどを手当たり次第に回るものの、どこも満席だったりで観ることができない。そこでたどり着いたのは……。大鳥さんの名画屋のエピソードで始まった巻のクライマックスが、名画屋での母親からの言葉というのも、なかなか見事な構成。あと、オマケに登場するアフロ兄がセッちゃんの父親なんだよな。奥さんは、いったいどんな美人なのか? いつか登場していただきたい。
・特別編 アカデミー賞特集アカデミー賞発表前に、Yahoo!ブックストアで公開された特別編。アカデミー賞の説明をしつつ、木根さんと佐藤さんがいつもの感じでやり取りをする。確かに、作品賞と監督賞の違いは分からない。
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2018/07/28(土) 18:26:56|
- 木根さんの1人でキネマ
-
-
| コメント:0
次のページ